ケルトの笛のhataoが、ストリーミングサービスで見つけた興味深いケルト&北欧トラッドをご紹介する連載。第18回目はスコットランド人のAdam Hendeyのホイッスル・アルバム“Forward”(2016)です。
スコティッシュ

記事
【ストリーミングで見つけたケルト&北欧トラッド系音楽 vol.18】Adam Hendey“Forward”

記事
【ストリーミングで見つけたケルト&北欧トラッド系音楽 vol.17】Ron Jappy “Vincular”
ケルトの笛のhataoが、ストリーミングサービスで見つけた興味深いケルト&北欧トラッドをご紹介する連載。第17回目はスコットランドの作曲家 Ron Jappyの“Vincular”(2000)です。

記事
【ストリーミングで見つけたケルト&北欧トラッド系音楽 vol.11】スコットランドの作曲家で笛奏者 Hamish Napierの“Railway”
ケルトの笛のhataoが、Amazon Musicで見つけた興味深いケルト&北欧トラッドをご紹介する連載。第11回目はスコットランドの作曲家で笛奏者 Hamish Napierの2018年作品“Railway”です。

記事
【ストリーミングで見つけたケルト&北欧トラッド系音楽 vol.2】Snowflake Trio
ケルトの笛のhataoが、Amazon Musicで見つけた興味深いケルト&北欧トラッドをご紹介する連載。新譜・旧譜問わず、良いなと思ったものを選びます。今回はスコットランドとノルウェーの混成トリオをご紹介します。

記事
【ストリーミングで見つけた素敵なケルト北欧音楽 vol.1】Aidan O’Rourke “365”
ケルトの笛のhataoが、Amazon Musicで見つけた興味深いケルト&北欧トラッドをご紹介する連載を始めます。新譜・旧譜問わず良いなと思ったものを選びます。

ライブ・イベント
【オンライン・イベント】スコットランドのケルト音楽フェス「ケルティック・コネクション」が今日、始まります!
スコットランドで毎年1月に開催されているヨーロッパ最大規模のケルト音楽フェスティバル「ケルティック・コネクション」が今日から2月2日までオンラインで開催されます。

ライブ・イベント
【スコットランド夏の風物詩】ミリタリー・タトゥー
スコットランドの夏といえば、やっぱりミリタリー・タトゥー!世界中が注目するイベントの魅力に迫ります!

記事
スコットランドの国歌はたくさんある!?
現在開催中のWカップでも演奏されたスコットランド国歌。実は、スコットランドでは国歌として定められた特定の曲はなく、いくつかの曲が非公式で使用されているのです。