メンテナンス

アイリッシュ・フルートの練習方法とメンテナンス方法について

アイルランドの楽器メーカーMcNeelaが公開しているブログの中から「アイリッシュ・フルートの練習方法とメンテナンス方法」についての記事をご紹介します。

縦笛を改造するための実践講座2 ブロック編

前回に続いて今回は、スウェーデンの松の縦笛「オスピパ」のブロックを修正して音質を改良した話をします。

縦笛を改造するための実践講座1 指孔編

スウェーデンの松の縦笛「オスピパ」を修復、改造に成功したので、その経験をブログでシェアしたいと思います。

コンサーティーナの不具合が起きにくい改造をするためのヒント

ボタンが引っかかって押しっぱなしの状態になり、音が鳴り続けてしまう...。30ボタン アングロ・コンサーティーナで発生しやすい不具合を防ぐための方法をご紹介します。

低価格帯コンサーティーナのボタンが固い問題の原因と対処法

コンサーティーナのボタンとゴムが溶けて「糊」のような粘着質な物質に変わり、固く押しにくい問題が発生した場合の対処法についての解説です。

チューニング・スライドのメンテナンス方法

アイリッシュ・フルートのチューニング・スライドや、Colin Goldie製のロー・ホイッスルのように、チューニングする部分にテフロンテープが巻かれているタイプの楽器のメンテナンス方法をご紹介します!

【全ハープ共通】レバー・ハープのレギュレーションの手順

ハープのレバーをかけた時に音痴になってしまう、そんなことはありませんか? もしそうなら、レバーの調整が必要かもしれません。定期的なレバーの調整を施すことで、良い音程を保つことができます。Dusty Strings社がホームページで公開しているマニュアルを、許可を得て翻訳しました。ご自身でハープの調整ができるように、レギュレーションを学びましょう。

ノンチューナブル・バウロンのお手入れ

アイルランドの楽器メーカーMcNeelaが公開しているブログの中から「ノンチューナブル・バウロンのメンテナンス」について紹介している記事を許可を得て翻訳しました。

アイリッシュフルートのメンテナンス

アイルランドの楽器メーカーMcNeelaが公開しているブログ記事の中から、「アイリッシュフルートのメンテナンス」についての解説記事をご紹介します。

バウロンのお手入れに関するヒント

アイルランドの楽器メーカーMcNeelaが公開しているブログの中から「バウロンのお手入れ方法」についてまとめた記事を、許可を得て翻訳しました。