伝統音楽家検定試験「SCT」体験記

ライター:hatao

2022年6月18日と19日に新宿区西早稲田で開催されたアイルランド伝統音楽のお祭り「フェーレ・トーキョー」に参加してきました。

CCE(アイルランド音楽家協会)の日本支部はフェーレ・トーキョーを2016年以降原則毎年開催していましたが、2020年以後コロナウィルスの影響で対面での開催ができず、今回は3年ぶりの開催となりました。

イベント期間中はアイルランドからフィドル奏者のオシーン・マクディアマダOisin Mac Diarmada(フィドル)とサマンサ・ハーベイSamantha Harvey(ダンス、ピアノ伴奏)の二人を招き各種ワークショップやレクチャーを開催するほか、楽器店の出店、コンサート、音楽・ダンス・歌のコンペティション、伝統音楽家の検定試験SCTなど盛りだくさんの内容が執り行われます。私は楽器店「ケルトの笛屋さん」として店長とともに初日にのみ出店をし、他の時間はレクチャーを受けたりコンサートを見たりと、二日間めいっぱい楽しみました。

今回、私は初めて伝統音楽のコンペティションの参加とSCT受験に挑戦しました。本記事では、SCT受験の経験についてお伝えします。

SCT試験とは

以下、CCEの2022年フェーレ・トーキョー公式ホームページより引用します。

「SCT」とはアイルランド語で「Scrúdú Ceol Tíre」の略で「Scrúdú = 試験、テスト」、「Ceol = 音楽」、「Tíre = 国の」という意味になります。アイルランド音楽界の権威である「CCÉ」が認定する、唯一目に見える形として結果を残せる「検定試験」です。(中略)

SCT試験を受けるメリットは、伝統音楽の曲の種類・正しいリズム・歴史等に対する現在の自分の理解度を客観的に把握できることです。本場のミュージシャンと何が違うのか、何ができれば良いのか、を知ることは、ステップアップのための指標となるでしょう。(中略)

・CCÉ本部認定のElementary 1~3、Grade1~8のレベル別に対面形式で実施される伝統音楽検定試験。グレード8が最上位となります。

・どんな楽器でも受験可能です。リルティングやホイッスリング(口笛)など楽器以外でも受験可能です。 どのグレードから受けるかは自由に決めることができます。年齢に関わらずどのグレードでも受験できます。 ただしグレード6以上を受けるためには受験する年の1月1日に14歳に達していないといけません。また、グレード7以上を受験するためには、グレード6にパスしておく必要があります。

・試験項目は4つ。 ① Perfomance(演奏) ② Aural Awareness(聴いた通りに演奏する) ③ Research Project, Discussion & Repertoire(作文(グレード6以上)、質疑応答) ④ Literacy(基本的な技術力)
で、100点満点中40点以上取れば合格です。

合格者には合格証が送られます。

受験後送付される評価シートには試験官のコメントが書いてあり、自分の演奏の良かった面、悪かった面、もっと伸ばせる点などを客観的に判断することが出来ます。

シンプルに表すと、伝統音楽家としてのレベルを客観的に判定するための検定で、学科試験のように筆記するものではなく、試験官と対面でコミュニケーションを取りながら、演奏を聴いてもらったり、クイズのような質問を受けたり、音楽について議論したりという方式によって試験が行われます。

英語が苦手な方は自分で通訳を手配してコミュニケーション補助を依頼してもよいそうです。

初めての受験は5級

私はSCTの存在について日本でフェーレが開催されるずっと前から認知しており、10年ほど前に実際にダブリンのCCE本部に申し込みをしたこともあるのですが、その時は参加したいサマーキャンプと日程が重なってしまったためにキャンセルしたのでした。日本にいながら受験ができるようになるなんて本当に便利になったものです。

SCTのグレードは初級1~3、そして本検定の1~8級があり、数値が大きくなるほど高級となります。私はシラバスを読んで、初めての試験は5級を受けることにしました。6級には英文のレポート提出が求められるのですが、準備時間が取れないと考えたからです。

グレード5の内容について、日本語版のシラバスから引用し、実際の試験の様子についてコメントします。

パフォーマンス 60点

7曲を以下の指示通りに演奏しなさい: スローエアー1曲、ホーンパイプ1曲、ダブルジグ2曲セット、リール2曲セットと次のなかから選択した曲を1曲演奏しなさい。(スリップジグ、スライド)

注:スローエアーは、シラバスの25ページに掲載された推奨曲のリストから選曲することができる。

CCEが公表しているレパートリー・リストがあります。おそらく100曲以上が並んでおり、中にはあまり聴き馴染みのない曲もあるのですが、きっと知っている曲もあると思います。その中から事前に選んでおきます。しっかりと暗譜ができている曲だけにしましょう。試験官に従って1曲2周演奏して見せます。楽譜は使ってはいけません。

オーラルアウェアネス 15点

1) 4分の4拍子、4分の3拍子、8分の6拍子の2小節のリズム、または4分の4拍子の2小節(4分の3拍と4分の1拍でホーンパイプのように)を試験官が2回示す通りに、手をたたいて再現しなさい。

楽器を使わずに行います。試験官の手拍子をそのまま真似ます。意外と複雑なリズムだったので、集中してよく聴きましょう。

2) 試験官が2回演奏する8小節のメロディーがどのタイプの曲であるか答えなさい。(エアー、マーチ、ポルカ、ダブリジグ、リール、スライド、ホーンパイプ、スリップジグ、マズルカ)また、演奏された曲の中で使われた装飾音―グレースノート(カット)、トリプレット(レガートまたはスタッカート)、ロール、スライド音を答えなさい。

試験官がフィドルでひと節を演奏するので、リズムを当てます。日頃からセッションによく参加していれば問題ないはずです。

3) 試験官が2回演奏する根音「レ」に対して2音の組み合わせのうち、ダイアトニックスケール(全音階)のDメジャーの音のなかから、高い方の音を答えなさい。

調音です。楽器を使ってはいけません。音感に自信がなくても、試験官がレの音を最初に出してくれるので、「レミファソラ~」と歌って音をたどれば問題なくわかるはずです。

4) 試験官が、Dメジャーのキーで、2小節のフレーズを上記1)と同じリズムで3回演奏します。それを再現して演奏しなさい。

アイルランド音楽のメロディではない、なにかランダムなメロディらしきものを試験官が演奏しますので、その通りに自分の楽器で演奏して返します。

ディスカッション・レパートリー 15点

伝統音楽におけるアレンジの簡単な形式について、Fleadhanna Ceoil (フラー キョール)や他のコンペティション、フェスティバルで演奏しているグループの実績を踏まえながら述べなさい。また、数十年の間に伝統アイルランド音楽グループによる音楽のアレンジメントの発展にも言及しなさい。

一番頭を使う時間かもしれません。私はこの問題例が来ると思って準備していたのですが、本番では、自分が知っているアイルランド音楽家2名について話しなさい、という問題が出され、自分の最初の2名のアイリッシュ・フルートの先生についてお話しました。私は英語が得意なので問題なく紹介でき、当然試験官もよく知っている奏者だったので、話が盛り上がりました。英語が苦手な人は、通訳をはさんで日本語で答えても良いのだと思います。

リテラシー 10点

Dメジャー、Gメジャー、Aメジャーのスケール1オクターブをそれぞれ下から上、上から下に演奏しなさい。

この問題は出されませんでした。

4分音符、8分音符付点4分音符、2分音符で構成された4分の4拍子または8分の6拍子の二小節の楽譜を初見で演奏しなさい。また、初見の譜面の調号(キー)は、Gメジャー、Dメジャー、Aメジャーのどれか答えなさい。

アイルランド音楽ではないなにかのメロディらしきものを、4小節、初見演奏します。簡単な調で音符もシンプルなので、簡単な楽譜が読めるレベルの人であれば問題なく演奏できるはずです。

パフォーマンスセクションで演奏した曲以外に、最低30 曲(少なくとも6つの異なるタイプの曲)を含むレパートリー・リストを提示しなさい。レパートリー・リストに挙げた曲は、すべて演奏でき、それぞれの曲の特徴などについて説明できなければならない。

事前に30曲のリストを用意して、当日の試験時間に試験官に提出します。リストの中から試験官がランダムに曲名を挙げるので、自分の楽器で1周演奏して見せます。

試験の感想

以上が5級の試験内容でした。

難易度については5級でも私には非常に簡単に思え、6級を受けても良かったと感じています。というのも、7級を受験するには6級の合格が必要条件なので、私が7級に受かるためには最低あと2回は受験しなくてはいけません。レベルが上がるほど受験料も上がり、高級は1回の試験料が10,000円前後と高額なため、これ以上のレベルを受けるかどうかを迷っています。

100点満点中で実技の割合が60点と高いために、高級試験であっても演奏だけで60点を獲得できれば残りは黙っていても合格となるので、演奏力に自信があれば一点突破も可能です。

最後に、この検定試験を受けてキャリアアップにつながるかどうかですが、高級に合格したからといって伝統音楽の教員になれるとかパブの演奏の時給が上がるという職業上のメリットはありません。また、この試験と音楽家としての実力・魅力は無関係だと個人的には思います。プロ・ミュージシャンでプロフィールに書いている人も見たことがありませんから、大学院卒のように学歴と呼べるほどのものではないでしょう。

そのため、受験をするのであれば純粋に自分の知識・技能レベルを知ることを目標にする程度が良いかと思います。私は一度受験してみて、SCTがどのようなものか把握できましたし、また合格もできたので満足していますが、更に高いレベルを受けるモチベーションは微妙なところです。

今後、受験を検討する方の参考になれば幸いです。