世界中の人が騒ぐお祭りなんだけど、自前のシャイが出てそこまで日本人的に盛り上がれないイベントの代表格「ハロウィーン」。
仮装パーティーがいたるところで開かれて、子どもたちが「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ)」とご近所さんのドアをひたすらノックする日でもあるわけです。
すくなくともシャイがひどい店長には一生できそうにない芸当ですが、これの起源って実はケルト文化なんです。
まず、ハロウィーンの語源は諸説ありますが、スコットランドの言葉で「All Hallows’ Eve」と呼ばれていたものという説が有。
「All Hallows Day」というのは「すべての聖人の日」(ざっくり言うと「この際宗派のことは忘れて、みんなで年に一日ぐらい一緒に祝いましょうよ」の日)のことです。
そんなめでたい日は、1年の始まりの日としても設定されていまして、それが現在でいう11月1日だったわけです。
ちなみにEve(イブ)はクリスマス・イブと同じ意味なので、新年の前の日(10月31日)「大晦日」と同じですね。
そんな大事な日のイブ(Eve)が訛っていってe’n(vぐらい発音しろよ)となりまして、All Hallows’ まで省略されて「Hallow-e’n」となりましたとさ、という感じだそうです。
さて、ここまでは「ハロウィーン」という名前の由来のお話でしたが、祭自体の源流をたどると、なんと太古のアイルランドなどケルト民族の信仰してた「ドルイド教」にまでさかのぼってしまうのです。(諸説あります)
その中でも最も有名な説は、「サムハイン祭」というドルイド流の暦で「夏の終わりの日、そして冬の始まりの日」の夕暮れに、その年に取れた収穫物を祝う風習があったんですね。
さて、死生観や宗教観がいまだに謎につつまれているドルイドですが、そんな季節の切り替わるその日だけ、なんと「あの世とこの世をつなぐ門」的なものが開くとされていました。(マンガとかで良く見るアレです)
なので、ドルイドの偉い人たちが、悪霊が寄ってこないように、かがり火を聖火のごとく持ち歩き、全ての家のかまどにその火を灯したそうです。(そうすると悪霊は寄ってこれないんだって)
現在でもアイルランドはハロウィンになると、日本のキャンプファイヤーの組木の規模をちょっとした2階建て学習塾ぐらいの大掛かりなものにして、火をつけて悪霊を払う(厄払いと似てますよね)風習を今でも続けています。
このあとのコラムで、そんな謎に満ちた「ドルイド」について取り上げる予定ですが、のちにケルトの国を蹂躙したローマ人が、何の資料も残していないドルイドについて、自分たちの雰囲気でなんとなくまとめたものが、現在まで残るドルイドの一番正式な記述となっているので、実際のところはやっぱり謎なんです。
でもなんか、やってること自体は宗教的に見えるし、キリスト教に置き換えたバージョンでも機能するんじゃない?と誰かが思ったのか、ちょっとあの企画パクりましょうか?と誰かが提案したのか、知る由もないですが、キレイにキリスト教ver.に置き換えられて、現在のハロウィーンの原型が誕生しましたとさ。
でも、誰がなんと言おうと、ハロウィーンの元はケルトなんですよ!
みなさんも隣の人の扉を叩いて、こう言ってみませんか。
「ホイッスル・オア・フルート」