2020年6月27日に開催された日本のフルート/ホイッスル奏者のオンライン・ミーティングでは、参加者に事前に質問事項を送り、インタビューを行いました。
第三回目は、”na ba na”など複数のユニットで活躍されている須貝知世さんのインタビューです。
フルートについて
――現在吹いているフルートについて教えてください(職人、材質、モデル、キーの数、購入年など)
須貝:Michael Grinterの8キーです。Black Wood。
2015年に届きました。
――その素材を選んだ理由は何でしょうか、また他の素材と比べたときの特色はなんだと感じますか?
須貝:Black Woodは丈夫で、音も安定した、ぱきっとした音が鳴ると聞いていたのと、好きな奏者が全く同じフルートを愛用していたので、決めました。
――デザイン的な好みはありますか?(キーの取り付け方、キーの形、リングの形など)
須貝:飾りなどがない、シンプルなデザインが好きです。
その点でGrinterは理想そのものです。
――足部管の低音キーは使用しますか?またその理由や使用する状況について教えてください
須貝:伝統音楽を演奏する上では滅多に使用しません。
他のジャンルで演奏する機会がある時に使います。
――第3オクターブを演奏しますか?またそれはどのような時ですか?
須貝:伝統音楽を演奏する場合はレの音までアレンジに使います。
それ以上はほとんど使うことがありません。
個人的にアイルランドの伝統音楽を演奏する上で3オクターブめはレの音までで十分美しいと思っているからだと思います。
でも、アンブシュアの練習や腹式呼吸の練習や音色のコントロールの練習として、3オクターブのロングトーンをしています。
――あなたにとってフルートの「良い音色」とはどのような音色ですか?
須貝:息の雑音が少ない、密度の濃い音。
芯がしっかり鳴っている音。(フルートは息がいい響きを作る場合もあるけれど、雑音になる場合もあるため)
――D管以外のフルートは演奏しますか?またどのようなときに演奏しますか?
須貝:E♭管をライブでたまに使用します。
GrinterのE♭管の音色が素晴らしく、またE♭は軽やかで吹きやすいため、少しテンションも上がる気がします。笑
――あなたにとって理想のフルートとは、どんな楽器ですか?
須貝:私は潜在意識的には息を吹き込み、がしがし太い音を鳴らしたいプレイヤーです。
Grinterはどちらかというと音はシャープで鳴らし方は繊細なため、最近までは、自分に一番合う理想のフルートメーカーがあるんじゃないか、、という思いが拭えませんでした。
ですが今はやっぱりMichael Grinterの音色は素晴らしいので、自分がその音色を活かせるように、自分がGrinterで理想に近づく努力が必要だと思っています。
そういう気持ちにさせてくれるGrinterのフルートはやっぱり素晴らしいと、自分にとって理想だと思います。
――現在の楽器まで、どんな楽器を経てきましたか?
須貝:はじめては、アイルランドのWaltonsで購入したメーカーも分からないアイリッシュフルート。
2本目はVincent Di Mauroのデルリンフルート。
3本目はGilles Lehartの6キー。
そして現在愛用しているMichael Grinterの8キーです。
――現在のフルートについて、気に入っている点・不満な点を教えてください
須貝:ひきしまった音色が大好きです。
音色のコントロールがしやすいのも気に入っています。
音の太さは他のメーカーに比べて細いところはあるので、セッションなどで大きな太い音を鳴らしたいと思う時に少しフラストレーションは感じます。
――今気になっている楽器職人はいますか?
須貝:Solen Lesouef
以前Grinterを吹いていたAoife Granvilleと、Sam Murrayを長年愛用していたHarry Bradleyが使用していると知って気になっています。
吹いたことはありませんが印象としては、音は軽やかで柔らかく太く、息の吹き込みもしやすそうな感じです。
ホイッスルについて
――現在吹いているホイッスルについて教えてください
須貝:Michael Burkeの真鍮
――第3オクターブを演奏しますか?それはどのようなときですか?
須貝:基本的に使いません。
――あなたにとってホイッスルの「いい音色」とはどのような音色ですか?
須貝:芯の音が鳴りつつも、息の音まじりの少しかすれた音
――D管以外のホイッスルは演奏しますか?また、どのようなときに演奏しますか?
須貝:C管のgenerationのホイッスルを吹きます。
音色もワントーン落ち着いた響きも大好きです。
――あなたにとって理想のホイッスルとは、どんな楽器ですか?
須貝:ティンホイッスルらしい少しかすれた音色とまろやかな響きが両立している楽器。
――現在の楽器まで、どんな楽器を経てきましたか?
須貝:はじめはWaltons、そしてFeadog、Michael Burkeです。
――現在のホイッスルについて、気に入っている点・不満な点を教えてください
須貝:音が丸くまろやかなので、もう少し息を吹き込めるようなホイッスルも気になります。
――ロー・ホイッスルは演奏しますか?どのようなときに演奏しますか?
須貝:めったに演奏しませんが、音色が好きなのでライブでたまにF菅を使用します。
歌とも相性がいい気がします。
――同じキーの複数のティン・ホイッスルを使い分けますか?使い分ける方は、その使い分けについてどのように考えていますか?
須貝:同じキーでは特に使い分けていません。
――フルートとホイッスルで同じ曲を吹くとき、演奏技術面において変えていることはありますか?
須貝:ホイッスルでは装飾や音数を多め(伸ばす音をアレンジしたりトリプレットを入れたり)にしています。
特にロールクランをフルートより使っています。
ホイッスルではバブリーな演奏が好きです。
音楽家として
――影響を受けた伝統音楽のフルート・ホイッスル奏者を挙げてください(5名まで)
須貝:
Steph Geremia
最も影響を受けた奏者の1人。
ニューヨック出身でアイルランド音楽にのめりこんだということで、アイルランド出身ではないという自分とバックグラウンドが似ていることからインタビューをしてスタイル研究もした。
演奏が一見美しい音色と歌い心のある演奏でモダンに感じていたが、よく聴き込むととてもリズミカルで派手なことはしない、リズムとメロディー重視の演奏だということがわかる。
本人もスライゴーでとことん伝統音楽にのめり込み、のちにUnuversity of Limerick(以下UL)のマスターコースで学ぶという伝統音楽にどっぷりつかった時代を経ている。
Michael Grinter愛用。John Kelly
数年前からとても影響を受けている奏者。
Alan Kellyの兄弟。エニスで彼がホストのセッションに参加し、個人レッスンも何度か受けた。
とてつもなく芯のある音と、吹き込み系ではないのにしっかりリズムが感じられる演奏、そしてメロディーのアレンジや装飾、全てがツボです。
Michael Grinter愛用。Harry Bradley
ULのマスタークラスでレッスンを受けた。
シュアなリズム感と、吹き込み系の中でもソフトなのにしっかりしたリズムを出すのがすごい。
メロディーもきちんと映えてきこえる。
私の中の基本的なリズム感覚は彼の影響によるものがほとんどかもしれない。Conal O’Grada
ULのマスタークラスで間近で演奏を聴いてその音やリズムの力強さに衝撃を受けた。
教本をだすなど研究熱心で、レッスンも曲を覚えるだけではなく大切なことを教えてくれた。
特に息づかいや曲を吹くときの心構えなど。Majella Bartley
ティンホイッスルはこの方の影響が一番大きく、フルートも教えてもらっていた。
ULでお世話になった、Co.Monaghan出身のFiddle、Tin Whistle ,Flute奏者。伝統音楽の教育者としても活躍している。
アイルランドでは珍しくMichael Burkeのホイッスルを使っていたのも印象的。
演奏技術がとても正確で、模倣しやすく好みなスタイルでした。
【Steph Geremia】
【John Kelly】
【Harry Bradley】
【Conal O’Grada】
【Majella Bartley】
――管楽器奏者以外の影響を受けた音楽家を挙げてください
須貝:Tim Collins, Angelina Carberry, Michael Rooney, Laoise Kelly, Vashti Bunyan
――フルートやホイッスルを学ぶ人が聴くべきCDを教えてください
須貝:
Mary Bergin 「Feadóga Stáin」
John McKana 「Back from the mountain」
Matt Molloy 「Heathery Breeze」
Michael McGoldrick 「Morning Rory」 「fluters of old erin」
Harry Bradley 「Bad Turns and Horse-Shoe Bends」
Conal O’Grada 「Top of the coom」
Steph Geremia 「The Open Road」
Jean Michel Veillon 「Beo!」
Joanie Madden 「Whistle On The Wind」
Kevin Crawford 「’D’ Flute Album」
Peter Horan & Fred Finn 「Music of Sligo」
MARCAS O MURCHU 「O BHEAL GO BEAL」
Kevin Henry 「Ones Own Place a Family Tradition」
Draiocht 「land’s end」
Micho Russel「The Man From Clare」
――自分が伝統音楽を始めたときの最初の困難は何でしたか?
須貝:リズム。のりの出し方。
――楽器演奏による手や身体の不調や故障に悩まされたことはありますか? あるとすれば、どんな症状でどのように克服しましたか/あるいは受け入れましたか?
須貝:練習のしすぎか、学生の頃に手首がしびれることがありました。
幸い腱鞘炎にまではいたりませんでした。
今は自然に治りました。
――初期の頃の練習方法や日課はありましたか?
須貝:初期はモダンフルートも一生懸命吹いていた時期と重なるので、基礎練習などはモダンフルートの教本を使ってモダンフルートで、アイリッシュフルートでは曲をとにかくたくさん覚えて吹いていました。
壁に背中をつけて中腰になってロングトーンをすることもありました。
――現在の決まった練習方法や日課があれば教えてください。
須貝:時間があるときはソノリテ、リズムの練習などをしてから、自分の演奏を録音して繰り返し聞き、気になる箇所を修正していく作業や、好きな奏者の奏法をコピーする練習をします。
――フルート/ホイッスル以外に取り組んでいる楽器はありますか?
須貝:コンサーティーナ。
装飾の付け方やノリの出し方など、フルートとは違う部分が勉強になります。
音色もとても好きです。
――音楽家として最も大事にしていることや力を注いでいることは何ですか?
須貝:自分が持っている感覚やイメージを大切にするけれど、決して自己満足な演奏にならず、その曲の魅力を伝えることを大切にしています。
私は演奏が感情的になりやすいので、自分のイメージを全面に押し出すような演奏ではなく、客観的に聴いて聴き苦しくないか、常に意識しています。
――今一番取り組んでいるプロジェクトや、これから手掛けたいことについて教えてください。
須貝:今はオンラインのレッスン動画作成に励んでいます。
教本を書くような難しさがありますが、いかに語弊なくシュアに伝えることができるか、色々な文献を読んだりして考えて作成しています。
アイルランド人演奏家が伝える場合はいいと思いますが、私は昔から現地で習ってきたプレイヤーではないので、言い方によっては誤解を招いたりする可能性があるためです。
また今後は何か伴奏ができる楽器にチャレンジしてみたいです。
――どのような音楽家でありたい(または、~になりたい)と思いますか?
須貝:聴く人の気持ちをパーっと紅潮させるような派手な演奏者になりたいという憧れもありますが、自分は聴く人の気持ちにそっと寄り添えるような、派手でもなく、だけど芯のある演奏ができるプレイヤーでありたいです。
音楽講師として
――初心者が練習において気をつけるべきことはなんですか?
須貝:身体に無理をさせないこと
――レッスンで大切にしている価値観は何ですか?
須貝:その人がやりたいことを大事にしています。
否定せずに一緒に考えること。
――伝統音楽の理想の教師像とは、どんな人物ですか?
須貝:色々な奏者のレッスンを受けてきましたが、ひたすら曲を覚えるだったり、技術的なことも教えてくる人、様々でした。
それぞれよさがあると思います。
今一番理想だと思うのは、伝統音楽をよく理解し、技術面も研究されているバランスのとれた方です。
口承伝承とはいえ、上手いと感じる演奏には裏付けられた技術があるはずです。
教師に習うということは、そういう技術的なことも教わりたいという欲求がある人も多いのではないかと思います。
――生徒に期待することは何ですか?
須貝:疑問はぶつけてほしいです。
――伝統音楽は完全に独学でも習得ができると思いますか?
須貝:独学でどこまでで自分が納得できるかだと思います。
独学でも活躍している奏者はいます。
――今後、日本のケルト音楽・アイルランド音楽シーンに望むことがあれば教えてください
須貝:伝統音楽の愛好家が増えたら嬉しいです。