今回のケルトの笛チャンネルは…中国古代のオカリナを手に入れたhataoが、この楽器について解説しています。もちろんこの楽器を使ってのアイリッシュ音楽の演奏も披露!
記事

記事
【古代中国のオカリナ「シュン」】ケルトの笛チャンネルvol.21

記事
アメリカの伝統音楽に笛で挑戦
オールド・タイム音楽の音階は半音階が少なく素直であるため、曲によってはキーのないアイリッシュ・フルートや、ティン・ホイッスルでも演奏できます。

記事
鷺巣詩郎のDerry AirおよびAuld Lang Syne
伝統音楽をオーケストラアレンジで楽しもうという本連載。今回ご紹介するのは、「アニメ音楽」です!

記事
【3月4日は三線の日】三線・三味線でケルト音楽!?
3月4日は三線の日!三線といえば沖縄を代表する楽器ですよね。今回は、ケルト音楽から少し離れて三線や三味線についてご紹介したいと思います!

記事
【メルマガ:クラン・コラ】Issue No.239
アイリッシュ・ミュージック、ケルティック・ミュージックを中心としたヨーロッパのルーツ音楽についての情報、レビューなどをお届けするメールマガジン「クラン・コラ」。当ブログにて、不定期にバックナンバーをお届けします!

記事
【木製リコーダーを手に入れた!】ケルトの笛チャンネルvol.20
今回のケルトの笛チャンネルは…1日集中レッスンのお話と、先日手に入れた本格木製リコーダーの魅力について語ります!

記事
【中国のハンマーダルシマー】揚琴ってどんな楽器?
ハンマーダルシマーにそっくりな中国楽器「楊琴(ヤンチン、ようきん)」をご紹介します!

記事
【私とケルト音楽】第七回:音楽レーベル プランクトン/プロデューサー 是松渓太さん 後編
様々な分野で活躍している方をゲストにお招きし、ケルトにまつわるお話を伺う「私とケルト音楽」。第七回は「プランクトン」プロデューサー是松渓太(これまつけいた)さんインタビュー後編です。

記事
【もうすぐ聖デイヴィッドデー】ウェールズの伝統音楽ってどんな音楽?
3月1日は聖デイヴィッドデー!ウェールズの守護聖人を称えたり、ウェールズ文化や歴史を祝う日です。ところで、ウェールズの伝統音楽ってどんな音楽!?

記事
【循環呼吸の練習法!その2 】ケルトの笛チャンネルvol.19
今回のケルトの笛チャンネルは… お待たせいたしました、「循環呼吸の練習法」第二弾です!口の中にためた息を押し出しながら、息を吸う?今回はより実践的に、どんなタイミングで息を切り替えるかを、イラストをまじえて紹介します。