ライター:吉山雄貴
今回はいつもとはおもむきを変え、非クラシック音楽の作品のおはなしです。
ジャンルは……、アニメ音楽!
なにも今にはじまったことではありませんが、アニメへの民族音楽の進出がいちじるしいです。
早くも、ジブリ映画「耳をすませば」(1995年。音楽は野見祐二)のサウンドトラックのライナーノーツに、ケルト音楽への言及がみられます。
実際に映画のクライマックスの、あのセッションのシーンで演奏されていた楽器は、ケルト音楽ではなく古楽のものです。
が、のちの「ゲド戦記」や「借りぐらしのアリエッティ」のことを考えると、この時期から注目されていたのかもしれませんね。
「魔法遣いに大切なこと」(2003年。音楽は羽毛田丈史)では、劇中のBGMに、ホイッスルやアイリッシュ・フルートなどが使われています。
のみならず、Over The Moor To Maggieという、アイルランドのリールが流れる場面もあります。
Over The Moor To Maggieの動画。
サントラの音源ではありません。
最近私がどう目させられたのは、「ガールズ&パンツァー」(2012年。音楽は浜口史郎)。
この作品。登場人物のそれぞれが、いずれかの国の戦車を乗りまわすという設定らしく、BGMのうちかなりの割合を、各国の行進曲が占めます。
そしてどういうワケか、本物の行進曲ではなく、民謡を行進曲風に編曲したものも、少なからず用いられています。
私が知っているものだけでも、アメリカ民謡2曲、ロシア民謡2曲、イタリア民謡(元CMソング)1曲!
挙げ句の果てに、Säkkijärven polkkaなるフィンランドのポルカまで、登場する始末。
なんでも、劇中で登場人物がカンテレでひいたっぽい。
アニメ自体は観ていないのに(私の住む地域では放送されない)、サントラだけ一気に愛聴盤の1つになりました。
Säkkijärven polkka。
これも、劇中で用いられたのとは、別の音源です。
さて、90年代を代表するアニメに「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年)があります。
音楽は鷺巣詩郎(b.1957)。近年も、映画「進撃の巨人」(2015年)や、「シン・ゴジラ」(2016年)のスコアを手がけています。
エヴァンゲリオンは社会現象を引きおこした作品なだけあって、CDの商品の点数も、おびただしい量にのぼります。
その中で、伝統音楽が含まれているのが、下記のもの。
【OUTTAKES FROM EVANGELION】
これは、アニメのBGMに使用する楽曲として用意されながら、実際には不採用になってしまったものや、オーケストラの演奏と合唱を別々に録音して、それを編集で1つに混ぜ合わせる前の段階の音源などを、集めたディスクです。
製作段階で未完成の状態のものさえ、商品化しうる程度の需要が見こめるなんて、さすがエヴァって気がいたします。
で、これになんと、Derry AirとAuld Lang Syneを、オーケストラで演奏するようアレンジしたものが、収録されています。
Derry Airは、なにかのイベントで上映された短いアニメーションにおいて、実際にBGMとして用いられたもよう。
ロボットアニメのエヴァンゲリオンに、Derry Air。
一見、ミスマッチに思えます。
ところで、上述のアニメーション。
タイトルを、Until you come to meといいます。
これは、Danny Boyの歌詞の最後の部分。
とても古く、作者も分かっていないDerry Airには、昔から何通りもの歌詞がつけられてきました。
Danny Boyは、そのうちもっとも有名なもののタイトル。
今や、この曲そのものの名前として、Derry Airよりもこちらのほうが、広く通用していると思われます。
作詞者は、イングランドの作詞家フレデリック・ウェザリー。
内容は、「あなたが帰ってくるころには、私はもう生きてはいないだろうけれど、あなたはきっと私の墓所を訪れて、『愛してる』といってくれるから、それだけで私は安らかに眠ることができる」、というもの。
一般に、出征する息子に対する母の気持ちを歌ったものだ、といわれています。
その戦争について、アメリカの南北戦争だとか、IRAであるとかいったことが、まことしやかに語られています。
母ではなく父の心情を表している、という記述もみかけました。
ちなみに私、対訳を見ながらこの歌を聴いたとき、不覚にも泣きました。
この歌とエヴァの接点として、1つ思い浮かぶのが、コミック版の最終話。
エヴァはアニメ版、劇場版、コミック版とで、それぞれ物語の展開が大きくことなります。
そのうち、貞本義行氏によるコミック版は、アニメの放送開始よりも前から連載がスタートしていたにもかかわらず、数次の中断を経て、完結までに20年近くの歳月を要しました。
そのコミック版の最終話が、2013年に発表された際は、ヤフーニュースに記事が掲載(しかも複数!)されるほど、話題になりました。
その最終話の内容が、Danny Boyの歌詞と微妙にリンクしている。
そんなふうに感じるのです。
この場であらすじをおはなしするワケにはまいりませんが、興味のあるかたはぜひご覧ください。
Derry Airのアレンジは、それほど大きくは盛り上がらない、しっとりした雰囲気のものでした。
一方のAuld Lang Syne。これは第5回でも言及したとおり、「蛍の光」のことです。
こちらは、「オーケストラの醍醐味ここにあり!」といった感じの、壮大な楽曲に生まれ変わっています。
特に最後の部分。
スネアドラムを率いて、ハイランド・パイプス隊が勇ましく行進します。
そして金管楽器がこれと、縫い針のように絡み合います。
めっちゃカッコいいです。
ライナーノーツでは、鷺巣詩郎氏がじきじきに、「『蛍の光』史上最高の名演」といった趣旨のコメントを寄せています。
このおかた、ご自身がかかわったサウンドトラックのライナーノーツは、たいがい自ら記しているのですが、その際、口をきわめて演奏者のことをほめるほめる。
あたかも、楽曲に対する理解力と演奏技量を両立しうるミュージシャンが、世界中さがしてもほかに誰一人いないかのごとく、激賞するのです。
あまりにも着飾ったコトバが並び、「こりゃいくらなんでも過剰やろ」と感じることもしばしば。
が、このCDに収録されたAuld Lang Syneに関しては、まぎれもない真実を述べています。
こんなに勇壮なAuld Lang Syneは、それまで聴いたことがなかった!
ところで、「エヴァンゲリオン」と「進撃の巨人」と「シン・ゴジラ」の音楽はすべて、同じオーケストラが演奏しています。
名前は、The London Studio Orchestra。
鷺巣氏が書いた音楽以外では、いちども耳にしたことのない楽団です。
London Symphony Orchestra(ロンドン交響楽団)なら、知ってるんだけどな。
同様に、指揮者も毎回同じ人で、Nick Ingmanといいます。彼は、かの「リバーダンス」において、ビル・ウィーランの書いた原曲に、オーケストラで演奏するための編曲をおこなった人物。
彼とのやりとりを通じて、鷺巣氏がケルト音楽に関心をもったのかな、と私などは想像してしまうのですが、もちろん憶測の域を出ません。