ケルトの笛屋さん

【ティンホイッスルで吹いてみた】Final Fantasy より「チョコボのテーマ」- Yuki Kojimaさん

京都店マリオ店長による、ゲーム音楽好きホイッスラー必見の動画紹介コーナー!今回は、バグパイプ(ガイタ)のプロ奏者「Koji Koji Moheji(Yuki Kojima)」さんの動画をご紹介します。

【今月の入荷情報】人気急上昇!?バウロン、ハンマーダルシマー、Kina-puuさんとのコラボ笛ケースなど

今月の入荷情報をお知らせします!

【vol.36~40】笛トーク動画シリーズまとめ

YouTubeにて毎週土曜日に更新している「笛トーク」。ケルトの笛屋さん 代表・演奏家のhataoが、ケルト音楽で使われる笛について、色々なお話をしています!

アイルランドで最高のトラッド・セッションを楽しむためのガイド

アイルランドの楽器メーカーMcNeelaが公開しているブログの中から、「伝統的なアイリッシュミュージックセッションが楽しめるアイリッシュパブ」についての解説記事を許可を得て翻訳しました。

【最新号:クラン・コラ】Issue No.342

アイリッシュ・ミュージック、ケルティック・ミュージックを中心としたヨーロッパのルーツ音楽についての情報、レビューなどをお届けするメールマガジン「クラン・コラ」最新号です!

中国の横笛

David Brown氏による「中国の横笛」についての解説記事を、当店でおなじみの翻訳家・村上亮子さんの翻訳でお届けします。

記憶のなかの音楽「King of the Fairies」:松井ゆみ子

カウンティ・スライゴー在住のライター、松井ゆみ子さんによる連載。今回は、何回か続けて演奏するとフェアリーが聞きにやってくるとも言われる“The King of the Fairies”という曲についてのコラムです。

ボタン・アコーディオン奏者になりたいなら

アイルランドの楽器メーカーMcNeelaが公開しているブログの中から、「ボタン・アコーディオンの演奏方法」について解説している記事を許可を得て翻訳しました。

【北欧の笛】セックピーパ Säckpipa

ノルウェーやスウェーデンなどの北欧でよく演奏される楽器解説シリーズ!今回は、主にスウェーデンのダーラナDalarna地方で演奏されるバグパイプ「セックピーパ」をご紹介します。

【ネット店長の少し偏ったケルト話】古代ケルトに関する小ネタ集「ヘッドハンティングがお好き」

古代ケルトに関する歴史的な記述で、とりわけ有名(強烈)なのが、 「ヘッドハンティング」が得意だったということだったりします。 そう、有能な人材を見つけては引き抜いて、自軍を強化する…というヘッドハンティングではなくて、文字通りのヘッド(頭)をハンティング(狩る)する文化があったそうです。