サー・フランシス・ダーウィン氏による、1人の奏者が太鼓をたたきつつ片手で笛を吹く楽器「テイバー・パイプ」についての解説記事を、当店でおなじみの翻訳家・村上亮子さんの翻訳でお届けします。
世界の民族楽器

記事
パイプ&テイバー イングランドの片手笛(抄)

記事
ヨーロッパのトラッド「バル・フォーク」を聴いてみよう
ヨーロッパの伝統音楽といえば、アイルランド音楽をはじめとするケルト音楽が大人気です。では、大陸側にはどんな伝統音楽があるでしょう? フラメンコ? ヨーデル? クレズマー? それも良いのですが、実はヨーロッパ大陸にも、ケルト音楽ファンも楽しめる魅力的なトラッドがあるんです。今回は、そんな「バル・フォーク」をご紹介しましょう。

記事
ティン・ホイッスルが使われる南アフリカの「クウェラ音楽」
アイルランドの楽器メーカーMcNeelaが公開しているブログの中から、ティン・ホイッスルが使われる南アフリカ共和国の伝統音楽「クウェラ」についての記事をご紹介します。

記事
中国の横笛
David Brown氏による「中国の横笛」についての解説記事を、当店でおなじみの翻訳家・村上亮子さんの翻訳でお届けします。

ケルトの笛屋さん
【今月の入荷情報】David Copley アイリッシュ・フルート、ハンマーダルシマー、ロー・ホイッスル専用ケースなど
今月の入荷情報をお知らせします!

記事
笛の世界
世界中の笛についてまとめられた記事「Transverse Flutes: An Overview – Lark in the Morning」を当店でおなじみの翻訳家・村上亮子さんの翻訳でお届けします。

記事
【疑問解決!】ファイフとピッコロの違いを笛職人のモルノーさんに聞いてみた。
ファイフとピッコロの違いについて、楽器工房ミュジク・モルノーの代表者で職人のジョセフ・モルノーさんに解説していただきました。

記事
アメリカのファイフの歴史
ピッコロによく似た短い横笛「ファイフ」やアメリカの鼓笛隊の文化について、楽器工房ミュジク・モルノーの代表者で職人のジョセフ・モルノーさんにお話を伺いました。

記事
【日本人アーティストCD特集 No.1】山崎泰之さん「森羅万象」
当店で取り扱っている日本人アーティストの音楽CDを紹介する連載。第1回目は作編曲家で篠笛、ティンホイッスル奏者でもある山崎泰之さんの2018年作品「森羅万象」です。

記事
フォルクローレとアイルランド音楽 ー 私が歩んだ分かれ道
アイルランドやスコットランドなどのケルト音楽、北欧音楽の笛奏者であるhataoさんは、実はかつてフォルクローレ(アンデス音楽)の笛も熱心に演奏していました。どのようにしてアイルランド音楽の道を選んだのか、当時を振り返ります。