
ライター:まりお:京都field店 店長
京都店のマリオです!
今回はバンジョーの弦張り替え編です。
さっそくいってみましょう〜。
オススメのテナーバンジョー弦張り替え方法


バンジョーは弦を外すとブリッジが動いてしまうので、元の位置を見失わないよう表剥離シールでマークしました。
鉛筆でヘッドに印を付けても大丈夫です。

僕は弦を緩めたあとにブリッジを倒します。
弦に余計なテンションをかけずに外せるのでオススメです。
ちなみにブリッジには向きがあります。(パッとみたときに、どちら向きか分かりずらい)

弦を張っているときに真横からみると少し左に傾いています。
僅かな違いなので、向きが分かるようブリッジに印をつけるとよいかもしれません。

ちなみにこのClareenバンジョーは最初からブリッジに印が書き込まれていました。(たぶんメーカーさんも見分けが難しいことを理解している)

ブリッジを倒したらニッパーで弦を切ります。
弦を取り外したらかるく掃除をしていきます。

ヘッドを拭きます。

ネックに繋がっているテンションフープの部分が汚れていたので、液体状の金属磨きで綺麗にします。


指板に液体が付かないようテープでガードします。

ピカピカになりました。

ついでにテールピースの汚れも落としました。

弦を張っているあいだ掃除しにくい部分を重点的にクリーニングします。


ペグ周りの埃も取り除きました。

弦を張り直していきます。


テールピースに通した弦はヘッドに付かないようにしてください。
テンションフープとテールピースが上手く噛み合ってない場合に起こりうるので、正しい位置に付けてください。


それでも弦がヘッドに付いてしまう場合はテールピースの角度調整などによって解消できます。
角度を変えられないテールピースもあります。
その場合はやはりテンションフープとの噛み合わせを確認してください。

ブリッジはヘッドの上に倒しておいても大丈夫です。


僕は弦を張ってから最後にブリッジを立てます。

ブリッジを立てたあと、ヘッドにマークしたシール位置まで動かします。
これで作業は終了です!


張り替えたばかりの弦楽器は美しいですね〜。
面倒だとは思いつつ、張り替えたあとの達成感が好き。
まだまだ効率化していきたいので、おすすめの方法がありましたら是非教えてください〜!
ではでは!
関連記事
https://celtnofue.com/blog/archives/6147
https://celtnofue.com/blog/archives/6460
