フランスにおけるケルティックハープ

ケルティックハープ奏者の河野由貴さんに、フランスにおけるケルティックハープ事情について解説していただきました。

フランスにおけるケルティックハープ

フランスにおけるケルティックハープ

皆さん、こんにちは。

ケルティックハープを弾いております、河野由貴です。

本日は、フランスにおけるケルティックハープ事情について、ご紹介いたします。

日本では、「アイリッシュハープ」、「レバーハープ」、あるいは「ケルティックハープ」と呼ばれ親しまれている、レバーで半音操作を行うハープです。

フランスでは、ケルティックハープの呼称に、次の2つの語を使うことが一般的です。

  • Harpe celtique(アルプ セルティック)= ケルティックハープ
  • Harpe à levier (アルプ ア ルヴィエ) = レバーハープ

また、ブルターニュ語では、「Telenn」(テレン)と呼ばれます。

ケルティックハープは、フランスの中でもケルト文化が色濃く残る、ブルターニュ地方を中心に、演奏されています。

伝来と普及

ハープがフランスの地へともたらされたのは、6世紀頃といわれています。

アイルランドの宣教師を通じて、ブルターニュへ伝えられたと考えられています。

その後ハープは10〜15世紀頃ブルターニュで普及し、黄金時代を迎えます。

当時の楽器の形状や弦の数に明確な基準は無く、7〜30弦の楽器が演奏されていたそうです。

一度はブルターニュの地に根付いたハープでしたが、ブルターニュ独自の文化の衰退が進む中世後期には、ハープは口承のみで語り継がれる存在へと姿を変え、時代の流れとともに、人々から忘れ去られていきました。

ハープの再興とアラン・スティヴェル

20世紀に入ると、ハーピストや楽器職人の間でブルターニュのハープの復活に向けて本格的に試みる人々が現れます。

演奏に実用できるケルティックハープをはじめて完成させたのは、楽器職人Georges Cochevelou(ジョルジュ・コシュヴルー)です。

ブルターニュ出身のジョルジュは1950年代、ケルティックハープに強く興味を抱き、様々な文献や資料をもとに、楽器の制作に取り組みました。

彼が完成させたハープは、「Tellen Gentañ」と名付けられました。(2019年、この「Tellen Gentañ」は、音楽考古学の研究の一貫で、「ブルターニュ・ハープの母」として永久保存を目的とした3Dデータの解析が行われました。)

当時8歳だったジョルジュの息子は、この楽器に魅せられ、ハープを演奏するようになります。

この息子こそ、後にフランスを代表する伝説的なミュージシャンとなる、ハープ奏者・歌手のアラン・スティヴェルです。

リヴァイバル到来

さらに時は流れ、1970年代に入ると、フランスに「リヴァイバル」の時代 -ケルト音楽・ブルターニュ音楽、民族音楽、ワールドミュージックといったルーツへの回帰- が訪れます。

世界の様々な国と同様に、広く伝統音楽や、伝統楽器の再興、流行が起こります。

このリヴァイバルの流れの中、ハープ奏者、歌手であるアラン・スティヴェルは、ロックとブルターニュ音楽を融合させた音楽で一躍有名になります。

中でも、彼が発表したアルバム『Renaissance of the celtic harp』の爆発的なヒットは、フランスでケルティックハープという楽器が広く知れ渡る一つの要因となりました。

アラン・スティヴェル

フランスのケルティックハープのフェスティバル
「Rencontres internationales de harpe de Dinan」

時の大スターとなったアラン・スティヴェルのもとには、ハープを学ぶために彼のもとを訪ねる人々がフランス国内外から集まります。

現在ブルターニュを代表するハープ奏者の一人、Myldhin(ミルディン)も、アラン・スティヴェルの生徒でした。

Myldhin(ミルディン)

ミルディンは、自身の故郷であるブルターニュの街Dinan(ディナン)で、1984年にケルティックハープの祭典「Rencontres internationales de harpe de Dinan」を立ち上げました。

彼は現在もディナンのフェスティバルにてハープのワークショップやコンサートを、現在も精力的に行われています。

毎年7月に開催される、このディナンのハープフェスティバルは、今日ではフランス最大のケルティックハープの祭典へと成長しました。

フランス国内外のケルティックハープ奏者が集い、親睦を深める「出会いと交流の場」として、広く開かれています。

ワークショップやハープ制作ワークショップ、コンサートなど、4日間にわたり、ハープに関する様々なイベントが開催されます。

フェスティバル開催期間中はフランス国内外のハープメーカーの楽器の展示が行われます。

大変貴重な機会ということもあり、楽しみにされている方も少なくありません。

ディナンのハープフェスティバルの様子

Rencontres internationales de harpe de Dinan 公式サイト

現在へ

ブルターニュ地方で、現在のケルティックハープが普及をはじめた70年代〜80年代では、主にブルターニュやアイルランドといった、ケルト文化圏の伝統曲が演奏されていました。

現在では、伝統音楽以外の様々な音楽ジャンルや、異国の音楽の影響を受けた、幅広いスタイルの曲が演奏される傾向にあります。

今日演奏される曲も、ブルターニュ、アイリッシュ、スコティッシュ等に加え、フレンチ・フォークや、北欧、南欧、中東、アフリカ、アジア、、、と非常に多様化しています。

伝統音楽やケルティックハープを通して、創造し、表現する、といった姿勢が強く感じられます。

今後、どのような流れに入っていくのか、とても楽しみです。

それでは、今後もフランスのケルティックハープ事情や、フランスの伝統音楽について、ご紹介させていただきます。