
ライター:hatao
こんにちは! 語学学習が趣味のhataoです。
普段セッションでよく演奏しているけど、曲名の意味を聞かれたらよく知らないこと、ありますよね。
この機会に500曲あまりのタイトルから、あまり一般的ではない英単語を中心に拾って調べてみました。
今回の記事で意味を覚えて、セッションで話の種にしてみてください。
- 2021年8月7日追記
- 読者の方々から投稿をいただきました。Peelerは「警察官」、A fig for a Kissは「キスはどうでもいい」という意味だそうです。情報ありがとうございました。
土地に関すること
| bog | 湿原、沼地 | “The Geese in the bog” |
|---|---|---|
| bush | 茂み | “Bird in the Bush”, “The Holy Bush” |
| cross | 十字路 | “The Crosses of Annagh” |
| glen | 谷 | “Music of the Glen” |
| grove | 森 | “The Collage Groves” |
| hedge | 生け垣 | “The Hole in the Hedge” |
| meadow | 牧草地 | “Maid in the Meadow” |
| moor | 荒れ地 | “Over the Moor to Maggie” |
| plains | 平野 | “The Plains of Boyle” |
| strand | 浜辺、岸辺 | “Lark on the Strand” |
| wood | 林 | “Maggie in the Wood” |
人物に関すること
| blacksmith | 鍛冶屋 | “The Merry Blacksmith” |
|---|---|---|
| buck(s) | 男の子(カッコは複数形) | “The Bucks of Oranmore” |
| duke | 公爵 | “Duke Of Leinster” |
| earl | 伯爵 | “Earl’s Chair” |
| eavesdropper | 立ち聞きする人 | “The Eavesdropper” |
| father | 神父 | “Father Kelly” |
| gauger | (酒を)量る人 | “The Drunken Gauger” |
| hag | おばあさん | “The Hag with Money” |
| lad(s) | 男の子(カッコは複数形) | “Lads of Laois” |
| lass(es) | 女の子(カッコは複数形) | “London Lasses” |
| maid(s) | 女の子 | “Maid on the Green” |
| peeler | 警察官 | “The Peeler’s Jacket” |
| ranger | 森林管理人 | “Galtee Rangers” |
| tailor | 洋服の仕立て人 | “The Tailor’s Fancy” |
| teetotaler | 酒を飲まず紅茶ばかり飲む人 | “The Teetotaler” |
| tinker | 鋳掛け (鍋釜の修理人) | “The Longford Tinker” |
ものに関すること
| battering ram | 城攻めに使った破城槌 | “The Battering Ram” |
|---|---|---|
| bonnet | ふちなし帽 | “The Sailor’s Bonnet” |
| britches | 古風な短パン | “The Britches full of Stitches” |
| churn | 大きなミルク缶 | “The Hag at the Churn” |
| congress | 議会 | “The Congress” |
| haystack | 積み上げた牧草 | “Behind the Haystack” |
| hob | 暖炉の棚 | “Pipe on the Hob” |
| hut | 小屋 | “The Hut in the Bog” |
| mantle | 外套、いわゆるマント | “Her Mantle so Green” |
| pitchfork | くま手 | “The Rambling Pitchfork” |
| spire | 教会の尖塔 | “The Silver Spire” |
| stack of | ひとかたまりの | “The Stack of Wheat” |
動植物に関すること
| ashplant | トネリコの苗木 | “The Ashplant” |
|---|---|---|
| curlew | ダイシャクシギ(鳥) | “The Noisy Curlew” |
| flax | 亜麻 | “The Flax in Bloom” |
| furze | ハリエニシダ | “The Furze in the Bloom” |
| hare | 大きなウサギ | |
| kid | ヤギ | “The Kids on the Mountain” |
| magpie | カササギ(鳥) | “The Chattering Magpie” |
| otter | カワウソ | “The Otter’s Holt” |
| rush | イグサ | “Green Grow the Rushes” |
| spuds | ジャガイモ | “The Bag of Spuds” |
| thrush | ツグミ(鳥) | “Morning Thrush” |
| wren | ミソサザイ(鳥) |
事柄に関すること
| banshee | 女の妖精 | “The Banshee” |
|---|---|---|
| drop(s) of | ひとしずく | “The Drops of Brandy” |
| farewell | お別れ | “Farewell to Ireland” |
| frolics | 陽気な集まり、騒ぎ | “Gallagher’s Frolics” |
| humours | 土地の雰囲気、空気感 | “The Humours of Ballyloughlin” |
| maggot | 気まぐれ | “Miller’s Maggot” |
| pilgrim | 巡礼 | “The Blarney Pilgrim” |
| providence | 天佑 | “Providence” |
| reconciliation | 調停、和解 | “The Reconciliation” |
| stockings | 放牧 | “Connemara Stockings” |
動作に関すること
| flogging | むちで打つこと | “The Flogging” |
|---|---|---|
| lilt | 陽気に口ずさむ | “Lilting Banshee” |
| off to | ~に出かける | “Off to California” |
| ramble | ぶらぶら歩く、おしゃべりする | “Galway Rambler” |
| saddle | 鞍を装着する | “Saddle the Pony” |
| shoe | 蹄鉄を履かせる | “Shoe the Donkey” |
| sport | ふざける、楽しむ | “Sporting Paddy” |
フレーズ
| Ah Surely | ああ、そうだ |
|---|---|
| Banish Misfortune | 不運よ消えろ |
| Cherish the Ladies | 女性を大事に |
| Gravel Walk | 砂利道 |
| Hand me down the Tackle | 釣り竿を手渡してくれ |
| Mason’s Apron | 石工の前掛け |
| Tar Road to Sligo | スライゴーへのタールの道 |
| The Broken Pledge | 破られた誓約 |
| Up Sligo | がんばれスライゴー |
| Fig for a Kiss | キスはどうでもいい |
まとめ
いくつ知っていましたか?
こうして並べてみると、古いアイルランド社会で使われていた、農業や暮らし、政治、人物に関する単語が多く、現代では使わなくなってしまったり、違う意味になった言葉が多いことがわかります。
またアイルランド英語ですので、アメリカでは通じないものもあります。
曲名の意味がわかると、昔のアイルランドに思いをはせながら演奏することができ、曲を覚えるのがいっそう楽しくなりますね。
なお以下は、私が調べてもうまい訳がみつからなかったものです。
訳語をご存知の方はぜひ教えてください。
| Down the Broom |
|---|
| Speed the Plough |
| Star above the Garter |
| Tenpenny Bit |
| The Crib of Perches |
